わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

岐阜県 登山、ハイキング

上高地ハイキングと新穂高ロープウェイへ

投稿日:2015年8月4日 更新日:

お盆より早めの夏休み。
前から行ってみたかった上高地へ。
平地はうだるような暑さですが、上高地は快適に過ごせるのか。
新穂高は二回目です。

上高地




上高地



上高地



あかんだな駐車場にマイカーを止めてバスで出発。
河童橋より手前の大正池でバスを降りて、ハイキング開始!

降りて早々、景色がすごく綺麗で感動する。
そして木陰に入れば非常に快適です。さすが避暑地だ。

歩き出すこと15分。早々に、河原でおにぎりとカップラーメンで昼飯を済ましてハイキング本番です。



焼岳



焼岳説明板

そのうち登ってみたい焼岳。



田代池



田代池

田代池。鴨が泳いでました。



上高地

植物もいいけどやはり水の綺麗さが一番。



猿との遭遇

猿との遭遇。
こちらを振り向かずのらりくらりと立ち去ってゆきました。



河童橋

河童橋に到着
ハイキング目的で来ましたのでさらに奥の明神池まで行きます。



河童橋より



上高地から見る山々



明神池



明神池

明神池に到着
結婚式が挙げられるそうな。
そして相方に言われて気づきましたが御朱印帳がない。
・・紙でもらって帰ります。



さて上高地は多くの人が訪れる観光地だけあったやはり景色は素晴らしいです。
道中も高低差があまりないので、ハイキングも比較的楽ですしね。
楽とは行っても今回、3時間歩いたので足に疲れはきましたが。



今回は日帰りでなく、お泊まり。
今夜のお宿は、上高地ではなく、平湯の匠の宿 深山桜庵
上高地の帝国ホテルへのあこがれはあったのですが、
(風立ぬを映画館で2回見た私)
帝国ホテルはあきらめました・・(ぇ値段的に。



深山桜庵



深山桜庵



飛騨牛



炭火焼でいただく飛騨牛

部屋は和モダンな造り。

マッサージチェアが置いてあり、ハイキング後とあって大活躍。
部屋風呂は写真は撮りましたが結局入ってないという。

貸切風呂も結局利用してないな。
まぁ大浴場、露天だけで私は十分満足。

そして
肉と生ビールがあればそれだけで満足だ。

翌日は奥飛騨方面の旅行では鉄板コース。
新穂高ロープウェイへ。

新穂高ロープウェイ



新穂高ロープウェイ



新穂高ロープウェイ展望台

絶景かな。

しかし前回に来たときもそうでしたが、雲がかかっていて上のほうが見えない。
冬場の空気の澄んだ時期にまた来てみたいと思う。

今回、行きは東海北陸道にて高山経由で来ましたが、帰りは新穂高から安曇野に立ち寄り桃狩りをして松本方面から帰りました。

次にここに来るときは白骨温泉に泊まりたい。


-岐阜県, 登山、ハイキング
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

飛鳥川から見る満月

揖斐川町 飛鳥川でホタル鑑賞

揖斐川町の飛鳥川でホタル鑑賞です。 ネットの情報では6月初旬から中旬が見ごろのよう。 見に行った6/22日は中旬よりかは下旬?はたして蛍は飛んでいるのでしょうか。

月見の森にある赤い橋から景色を望む

海津市 月見の森にて写真撮影

GW中の激混みの高速道路を通って観光・・する気も起きず困ったときの「月見の森」という感じで行ってきました。 ハイキングをして水晶の湯に入ってバスで降りるという私の中の定番コースです。

みるここみるかえりみる「時刻」

岐阜県美術館「みるこころかえりみる」で写真撮影

岐阜県美術館にて開催のみるこころかえりみる クワクボリョウタ氏のアート作品と会田大也氏のワークショップ 動きがある作品ばかりで、見ていて面白かったです。 開催期間:2018年9月8日(土)-2018年 …

水道山展望台

水道山展望台から眺める桜と町

振替で平日が休みになり、天気が良かったので岐阜の桜を見てきました。 絶好のドライブ日和ということで、金華山のドライブウェイを走り、水道山の展望台へ。

トラクターひまわり田園を行く

いちのえだフラワーフェスタ2014「ひまわり」を撮影

名神高速道路の羽島ICより南へ少しいった所。 毎年、夏にひまわり、秋にコスモスが鑑賞できます。 今、ひまわりが身頃を迎えており、撮影してきました。 撮影日:2014年7月26日