わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

岐阜県 美術館

岐阜県美術館「みるこころかえりみる」で写真撮影

投稿日:

岐阜県美術館にて開催のみるこころかえりみる
クワクボリョウタ氏のアート作品と会田大也氏のワークショップ
動きがある作品ばかりで、見ていて面白かったです。
開催期間:2018年9月8日(土)-2018年11月3日(土)

みるここみるかえりみる

本展示会は、写真を撮影しSNS等にアップがOKとなってしました。


クワクボリョウタ

みる 時刻
みるここみるかえりみる「時刻」



みるここみるかえりみる「時刻」

壁面に映し出されるデジタル時計。
解説では、”時刻の数字が持つ印象の不均一さを表す”とありました。
私は、単純なので定時刻ピッタリを写真に撮りたくなりました。
それもこの時刻の”数字”に影響を受けていると言えるでしょう。



みる
みるここみるかえりみる「幕」

可動式の幕です。
外から見るだけでなく、中央にも入っていけます。
カーテンの真ん中に佇み、しばし不思議な空間を体験しました。



みる 硬貨
みるここみるかえりみる「硬貨」

構造はゲームセンターにあるメダル落とし。
ですが、硬貨は100円玉が使用されています。
静かな空間に、このメダル落としの音が響き渡る。
異様な光景ではあります。



みる 曲面
みるここみるかえりみる「曲面」

中央の穴から球体が出て、湾曲した斜面を転がります。
そしてまた繰り返す。



会田大也

こころみる パスタ建築ワークショップ
みるここみるかえりみる「パスタ建築」

ワークショップでパスタ建築を作れます。
すでに先の方が作られた作品が並んでいました。



動きのある作品は、写真では魅力が伝わりません。
実際に体験してみないとですね。


さて、この展示会が岐阜県美術館の休館前の最後の展示会になります。


岐阜県美術館 休館

ミュージアムの女も、しばしの休館をご案内
(絵ではなくデジタルサイネージです)



最近、東海地方の美術館の休館が続いています。
愛知県美術館、豊田市美術館、そして岐阜県美術館(2018年11月3日から1年間)
名古屋ボストン美術館は閉館してしまいました。


岐阜県美術館はよく行く美術館なので残念な限りですが、リニューアルを期待して待つとしましょう。
個人的には、日比野館長の作品の展示会をもう一度開催してもらいたいんですけどね。

岐阜県美術館 休館案内
しばらくは美術館の外で。
養老公園のイベントは行きたいと思っています。


-岐阜県, 美術館
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

ふれあいバザールにツバメの巣

ふれあいバザールの手打ちそばと美濃の町

岐阜県山県市にあるふれあいバザールに、手打ちそばを食べにいきました。 「ふれあいバザール」という名前は蕎麦と結びつきませんが、小さな道の駅といった感じで、地元のお母さんたちが集まってお店を運営していま …

Archaeology in Absentia

ディアスポラ・ナウ! 映像作品がメインの現代美術の展示会

岐阜県美術館にて開催のディアスポラ・ナウ! 古代ギリシャ語に由来するこの言葉。 「まき散らされたもの」を意味し、ユダヤ人の「民族離散」の歴史を表現するようになったとのこと。 現代美術で「故郷」をどう表 …

岐阜県美術館アンパンマン

岐阜県美術館 やなせたかしと『詩とメルヘン』

岐阜県美術館で開催の 「やなせたかしと『詩とメルヘン』のなかまたち」展 岐阜県美術館のホームページを見て前々から開催を待っていたこの展示。 ファンタジーとかメルヘンは好物です。 やなせたかし氏=アンパ …

DSC_1343

養老公園の紅葉写真

養老公園 紅葉の写真撮影記録です。 撮影日:2013/11/23

月見の森にある赤い橋から景色を望む

海津市 月見の森にて写真撮影

GW中の激混みの高速道路を通って観光・・する気も起きず困ったときの「月見の森」という感じで行ってきました。 ハイキングをして水晶の湯に入ってバスで降りるという私の中の定番コースです。