わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

岐阜県 登山、ハイキング

谷汲山 紅葉の東海自然歩道を行く

投稿日:2013年11月30日 更新日:

谷汲山と横蔵寺。
紅葉で有名なこの2箇所を結ぶ東海自然歩道。
谷汲山に車を停車し、横蔵寺までハイキングです。
撮影日:2013年11月24日

谷汲山いのりちゃん




谷汲山 門

まずは谷汲山で参拝し、ハイキングの無事を祈願します。



谷汲山 燈篭



谷汲山の紅葉

本殿を抜け、裏手に上がるときれいな紅葉が。



谷汲山 東海自然歩道の黄葉1

東海自然歩道に入り、谷汲山から頂上の妙法ケ岳までは、そこそこ急な登り坂が続きます。



谷汲山 東海自然歩道 流水

所々で川のせせらぎが楽しめました。



谷汲山 奥の院

頂上への途中に「奥の院」があります。



妙法ケ岳 頂上

頂上の妙法ケ岳に到着。

標高666.9mで、もう少しでオール6という非常におしい標高。

頂上とはいっても、周りを木に囲まれているので、特に眺望は楽しめませんでした

頂上を過ぎると下り道が続きますが所々でアップダウンもあります。
基本、ひたすら林道の中を歩きます。



林道からみえる車道

たまに木々の隙間から、遠くの景色を鑑賞できました。



林道の休憩所

スタートして全体距離の2/3程度のところに休憩所があり、お昼休憩です。

さて、頂上から横蔵寺へ向かう東海自然歩道。
途中の木々の葉は、黄色。

紅葉ではなく、黄葉でした。
太陽の日を浴びて輝く黄色の葉はとてもきれいです。

谷汲山 東海自然歩道の黄葉1



谷汲山 林道の黄葉



横蔵寺へ向かう



横蔵寺 旧跡



横蔵寺の紅葉

横蔵寺の旧跡を抜け、横蔵寺に到着。

歩行距離は約10km。
10:00頃スタートし、15:30頃に横蔵寺に到着。

休憩を入れて約5時間半。結構かかりました・・・。
帰りは横蔵→谷汲までバスで戻ります。

横蔵寺からバスがでてるかと思いきや、紅葉シーズンは一個手前のバス停までしかバスかこないとの張り紙が。
大した距離ではないので、乗車時間に問題はありませんでしたがバスの本数が少ないので、乗り過ごすと大変です。。

帰りは「谷汲温泉 満願の湯」へ

ハイキング後の温泉は最高でした。


-岐阜県, 登山、ハイキング
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

墨俣の桜並木

墨俣のさくら

年度末で長期出張生活から開放され、ようやくまともな休みがとれました。 気づけば桜が満開の時期。今年は開花が早いです。 墨俣の桜を鑑賞。 自宅から近く、車で行けるので比較的よく行く場所です。

Art Award IN THE CUBE2017

Art Award IN THE CUBE2017で写真撮影

岐阜県美術館にて開催のArt Award IN THE CUBE2017 写真撮影がOKとのことで、作品を鑑賞しつつ全力で撮影してきました。

多度山より名古屋方面

多度山ハイキング 濃尾平野を望む

久しぶりにハイキングに行きました。 場所は多度山です。上げ馬神事の多度大社で有名ですね。 多度大社は最近、年に1回ぐらいはお参りに訪れてます。

たか田八祥 焼き物

日本料理 たか田八祥の芸術的料理

岐阜県の日本料理としてはかなり有名なたかだ八祥 庶民の私には縁遠い場所ですが、チケットが手に入りましたのでおいしい料理を堪能してきました。

白山での景色

白山に登山

友人と白山に行ってきました。 撮影日:2015年7月19日