わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

岐阜県 美術館

Art Award IN THE CUBE2017で写真撮影

投稿日:2017年6月9日 更新日:

岐阜県美術館にて開催のArt Award IN THE CUBE2017
写真撮影がOKとのことで、作品を鑑賞しつつ全力で撮影してきました。

Art Award IN THE CUBE2017


「清流の国ぎふ芸術祭」として開催されたこの展示会。
キューブW4.8m×D4.8m×H3.6mを小宇宙に見立て、テーマである「身体のゆくえ」をこの空間で表現するというもの。
現代アートです。

同じキューブを使って、同じテーマでもアーティストの表現は多種多様。
作品だけを見て「身体のゆくえ」というテーマは、正直連想できません。

全展示の中で私が一番好きだったのは
《この部屋とダンス》です。


柴山 豊尚

ニョッキ(如木)2017
ニョッキ(如木)2017_1



ニョッキ(如木)2017_2



森 貞人

Mimesis Insect Cube
Mimesis Insect Cube3



Mimesis Insect Cube2



Mimesis Insect Cube1



耳のないマウス

移動する主体(カタツムリ)
移動する主体1



移動する主体2



宮原 嵩広

Missing matter
Missing matter1



Missing matter2



三木 陽子

Conduit(導管)
Conduit(導管)2



Conduit(導管)1



佐藤 雅晴

HANDS
HANDS1



HANDS2



平野 真美

蘇生するユニコーン
蘇生するユニコーン1



蘇生するユニコーン2



松本 和子

透明の対話
透明の対話1



透明の対話2



水無 瀬翔

DEMO DEPO イン・ザ・キューブ支店
DEMO DEPOイン・ザ・キューブ支店1



DEMO DEPOイン・ザ・キューブ支店3



ミルク倉庫+ココナッツ

cranky wordy things
cranky wordy things2



cranky wordy things3



谷本 真理

この部屋とダンス
この部屋とダンス1



この部屋とダンス2



この部屋とダンス3



中村 潤

縫いの造形
縫いの造形4



縫いの造形2



縫いの造形3



堀川 すなお

モノについて
モノについて1



モノについて2



三枝 愛

庭のほつれ
庭のほつれ1



庭のほつれ2



快晴で、キューブのボックスと空がとても綺麗でした。

さて、芸術家の発想力ってすごいですね。
私ならどんな展示を作るだろう・・
暗い部屋で上から水滴をたくさん垂らして、光を当てて幻想的な空間を作るとか。
トリックアートのような楽しめるものとか。

発想がありきたりですね。

この展示会は3年に1回の開催を目指すようなので、
ぜひ次回も開催してください。お願いします。

-岐阜県, 美術館
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

マルク・シャガール展オブジェ

岐阜県美術館 マルク・シャガール展

マルク・シャガール~愛をめぐる追想像~ さて、岐阜県美術館 開館30周年記念で開催されるマルク・シャガール展。 岐阜県美術館は何度も訪問していますが、記念だけのことはありいつもより力が入ってました。 …

IMG_3369

小津権現山 濃尾平野を一望

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある権現山に登山しました。 標高1,158mの山です。

河童橋

上高地ハイキングと新穂高ロープウェイへ

お盆より早めの夏休み。 前から行ってみたかった上高地へ。 平地はうだるような暑さですが、上高地は快適に過ごせるのか。 新穂高は二回目です。

月見の森にある赤い橋から景色を望む

海津市 月見の森にて写真撮影

GW中の激混みの高速道路を通って観光・・する気も起きず困ったときの「月見の森」という感じで行ってきました。 ハイキングをして水晶の湯に入ってバスで降りるという私の中の定番コースです。

夜叉ヶ池のイモリ

夜叉ヶ池に行きました。

3連休の最終日、友人と夜叉ヶ池(やしゃがいけ)に行きました。 カレンダー上は「海の日」ですが、今回行った夜叉ヶ池は「山」。 山頂にある池です。