わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

名所、旧跡 愛知県

清洲城 濃姫像と桜

投稿日:2014年4月3日 更新日:

さて、非常に忙しい年度末が終わり、世間はすっかり春爛漫。桜も満開!!
久しぶりの平日休みに清洲城で桜見物です。
桜と共に、信長公像と濃姫像を拝みに行きます。

清洲城へようこそ




清洲城駐車場

平日なので、さぞや空いて・・・ませんでした。
駐車場に入るのに少々待ちが発生。

15分待ちぐらいでしたのでまだ良かったですが、休日はさてどうなることか。
毎度思いますが、駐車場の入口が分かりづらいですね。



桜並みと屋台

まずは桜並木へ。
大勢の人でにぎわってました。まだ春休み中ですしね。

にぎわう中を、一人、一眼レフカメラをぶら下げて歩きます・・
そして写真撮影!



清洲の桜と五条川



清洲の桜



清洲の桜と学生

学生さんも来てました。
学生時代にこんな風に桜を見に行ったことはないな~と思ったり。

社会人になってから友達と清須城の夜桜を見に来て、寒ーい中で鑑賞したのを思い出しました。



清洲の桜と河川敷の子供



清洲城と桜



ピンクの桜

桜の花びらは、やはり美しい。
淡いピンクがいいですね。



渡り橋から鉄橋

清洲城への渡り橋の横には、鉄道が通る鉄橋が。
その向こうに見えるは鯉のぼり。
信長公の像への案内看板がかかってます。



清洲の桜と鯉のぼり



河川敷に座る子

堤防に座りつつノンビリ話をする。
のどかな光景です。



そして今回のお目当ての信長公と濃姫の像に到着。
桜と一緒に撮りたかったんです。



信長像と桜

信長像です。桜を入れたかったので背後からの撮影しました。

信長の視線の先は桜。
ではなく、桶狭間の方向を見据えています。

「桶狭間の戦い」に出陣する姿を模した銅像とのこと。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

この3人の中では、信長が好きです。



濃姫像と桜

そして濃姫像です。

斉藤道三の娘で信長の正室ですが、謎が多い人物です。

この方の最後には諸説あるようですが、信長公と本能寺で戦死したというのを支持したいですね。

桜と一緒に写るこの角度が一番美しく見えました。

濃姫の視線の先には信長公が写っています。

信長公と濃姫、二人の像が並んでいるところを撮影することもできます。

でも私はそれぞれ単独のほうが想像力がかきたてられていいかな~と思いました。
どうでしょう?

-名所、旧跡, 愛知県
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

名古屋モーターショー2017 ベンツコンパニオン

名古屋モーターショー2017 ホンダ・日産・マツダ・三菱・スズキ

名古屋モーターショー2017 印象に残ったのはホンダ? 日産? 実のところ三菱の屋外体験ブース(45°傾斜登坂)でした。 コンセプトカーとは全く関係ないんですけどね。 撮影日:2017年11月24日( …

インプレッサ5ドアコンセプト

名古屋モーターショー2015 三菱・マツダ・スバル

名古屋モーターショー2015 三菱とマツダ、そしてスバルブースです。 撮影日 2015年11月21日(土)

新豊根ダム

新豊根ダムを訪問

新豊根ダムに仕事での来訪です。 3回目ですが、かれこれ10年以上ぶりに訪れました。

えびせん家族

高浜市の観光ついでに外せない「えびせん家族」の”こわれせん”

両親は日帰り旅行で京都、相方は友人と兵庫へ。 一人取り残された私は家でじっとしている・・と気がめいるので美術館へ。 今回の目的地は高浜市のかわら美術館。 そして高浜市周辺に行くとかならず立ち寄るせんべ …

祐専寺のイチョウライトアップ4

イチョウ黄葉まつり 祐専寺ライトアップ

祖父江町はイチョウ(銀杏)で有名な町。 そぶえイチョウ黄葉まつり 毎年開催されるこの祭りは、昔は地元民のローカル祭りという感じでしたが今年で15年目。雑誌などに紹介されるにつれお客も増え、にぎわうよう …