わたしは いつも わたしでしょう.

東海三県を中心とした訪問記録や独学ピアノなど 活動の記録です。

rapurim

愛知県 美術館

あいちトリエンナーレ2013で写真撮影

投稿日:2013年8月28日 更新日:

あいちトリエンナーレ2013
今回行った場所は、愛知芸術文化センター。
目的は鑑賞兼、写真撮影です。

サンチャイルドNo.2




撮影禁止マークが付いているもの以外は撮影可能です。
写真撮影=ネタばれです。

作品が鑑賞したくなるような写真が撮れるのか否か。



サンチャイルドNo.2
サンチャイルドNo.2 目線の先には

非常に大きな作品です。
この写真では大きさが伝わらない。

手には光り輝く太陽。
エスカレーターに登るとサンチャイルドと目線が合います。



地球・爆-Earth Attack
地球・爆-Earth Attack



地球・爆-Earth Attack



まずは10Fの愛知県美術館から。

複数のアーティストによる合作、モノトーンの絵画です。
作品の意味するものは?

今回のトリエンナーレのテーマは「揺れる大地」

  • われわれはどこに立っているのか
  • 場所、記憶、そして復活

そう震災がテーマです。
作品に悲しさが漂います。



ころがるさくら・東京大空襲
ころがるさくら・東京大空襲

壁面と床面で構成されている作品です。
壁面は赤を基調とした幾何学模様。

爆発を暗示しているかのよう。

となると床のこの丸い物体は爆弾でしょうか?



幻燈夜会-有隣壮
幻燈夜会-有隣壮



ここからしばらくはヤノベケンジ氏の作品。
竜が水晶を抱いています。水晶の中を覗くと?



太陽の神殿/サン・チャイルド島
太陽の神殿/サン・チャイルド島

長方形の台座に2階層で構成された作品。
上層部は、島に立つお城。
こちらの写真はお城のみ切り取ってます。



太陽の神殿 下層部
太陽の神殿 下層部

下層部には不思議な空間が。

この怪しい物体は?

後で気が付きましたが、上層部につながる階段があったとは。
観察力が足らない..



クイーン・マンマ
クイーン・マンマ



見た瞬間 キングだ! と思った作品。
赤いソファに鎮座し、威風堂々とした姿。

でも胸の部分にふくらみが。

クイーンでした・・



ウルトラ・サンチャイルド
ウルトラ・サンチャイルド

光を反射し輝く、サンチャイルド。

手前のシャンデリアは「ファンタスマゴリア」
動物をあしらった椅子は「チャーチチェア」

ここは披露宴会場。
チャイルドと動物達が二人の門出を祝ってくれてます。



太陽の礼拝堂
太陽の礼拝堂

入口のステンドグラスはビートたけし原画の作品。

奥には、サンチャイルドのステンドグラス。

中に入れます。
一人でも入れます。

ヤノベケンジ氏の作品はここまで。



浮遊する都市2011-13
浮遊する都市2011-13

ハン・フェン氏の作品。
結構気に入ってます。

ペーパーで作られた、中に浮かぶ都市。

しまった、どうやって吊り下げているか天井見るの忘れました..





静寂

場所を8Fに移動し鑑賞を続けます。

作品名を見るのを忘れました。

静かな情景。
津波が来る未来を予感させるかのごとく。



涙の回復室
涙の回復室

トーマス・ヒルシュホルン氏の作品です。

ビニールで覆われた奥には診察台を思わせるものが。

見方によってはそっけないように見えますが、
外から中を覗く人や、椅子に座って休む人。

これらも作品の一部として計算されているのではないかと思ってしまいました。



ある時点の総体
ある時点の総体

ソ・ミンジョン氏の作品。

部屋一面に発泡スチロールで作品が構成されている。
格子から覗くと不思議な感じがしました。



ザ・トップ・ドローイング
ザ・トップ・ドローイング

11Fの回廊にあるダン・ペルジョヴスキ氏の作品。

回廊から見渡せる名古屋市街。
その回廊のガラス窓に描かれています。

奥に見えるは名古屋のテレビ塔。



名古屋テレビ塔 生きる喜び

名古屋テレビ塔に掲げられた生きる喜びの文字。

オノ・ヨーコさんのメッセージです。

言葉にすればたった5文字だけど、深いですね。





あいちトリエンナーレ

あいちトリエンナーレ。

三年前に引き続いての鑑賞でした。

しかしながら、複数会場は回れず、今のところ美術館のみで終わってます。
長者町会場や納屋橋会場も気になりますね。

さて、三年に一度の面白いイベントです。
写真撮影できない作品も多々ありましたので、気になる方はぜひ足を運んでください。


-愛知県, 美術館
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

関連記事

天王川公園の藤

津島市 天王川公園 満開の藤を撮影

第30回 尾張津島 藤まつり 公園内の藤棚にて写真撮影です。 撮影日:2016年4月27日(水)

新豊根ダム

新豊根ダムを訪問

新豊根ダムに仕事での来訪です。 3回目ですが、かれこれ10年以上ぶりに訪れました。

曼陀羅寺 藤ライトアップ3

曼陀羅寺 藤のライトアップ。写真撮影が難しすぎる。

愛知県江南市の曼陀羅寺(まんだらじ) 藤の花で有名で、結構な観光客が訪れます。 結構な前に訪れて以来、久方ぶりの来訪です。 今回は夜。ライトアップで藤を見るのは初めてです。 一眼レフ初心者(半年ぐらい …

須ヶ谷川桜づつみ散策道

稲沢市桜ネックレス 須ヶ谷川桜づつみ散策道

稲沢市平和町にある桜の名所は、通称として桜ネックレスと呼ばれています。 今回はその一部、須ヶ谷川桜づつみ散策道 にて写真撮影です。 撮影日:2016年4月4日(月)

天王川公園 藤祭り 逆さ藤?

天王川公園 藤祭り。見所は美しい花と亀?

愛知県では、曼荼羅寺の藤と双璧をなす津島天王川公園の藤です。 本当かうそか、東洋一というふれ込み。 長方形の藤棚一面にぶら下がる藤の花。 藤の下は水場で、逆さ富士ならぬ、逆さ藤。